これまで、保護者の声の活用法やクレームについての話題を進めてきました。 いかがでしたでしょうか? さて、こうした「声」を活かした経営を考える内、実はもっとも大切にしなければならないのに、 一番後回しにしてしまいがちな声の […]
ブログ
園児募集の仕組み作りの12のポイント⑥
今日も 園児募集の仕組みづくりの12の原則について お伝えしましょう。 原則の言葉とは 未就園児親子が 来園しやすく また来たいと思い 入園するまでの 仕組み作りでした。 今日も 「来園しやすく」とい […]
幼稚園のピーアール⑤
今日も幼稚園のピーアールを考えます。 広報計画の設計は、3つのステージに分けて考えることでピーアール効果を発揮します。 今日は第2ステージのピーアール方法をお伝えします。 ②第2ステージ★まずはイベントに来 […]
世代間コミュニケーション改善のご相談は、安堂まで
保護者の声の活用法をお伝えしておりますが、今回は、わたくし安堂達也が、お客様の立場であります「幼稚園の研修担当者さま」から最近頂きました職員研修実施後の「感謝の声」を、読者の皆様にご紹介いたします。 これは、メールの読者 […]
園児募集の仕組み作りの12のポイント⑤
今日も 園児募集の仕組みづくりの12の原則について お伝えしましょう。 原則の言葉とは 未就園児親子が 来園しやすく また来たいと思い 入園するまでの 仕組み作り でした。 今日も 「来園しやすく」というキーワードを定義 […]
園の魅力を作り出す
今日も園児獲得につなげる経営のヒントをお届けします。 今日の問いは 深めているか? 園の魅力を作り出す。 すなわち、あの幼稚園に入りたい、入れたい、と思われるような園の魅力づくりとは、コツコツと積み上げる努力も必要で […]
幼稚園のピーアール④
今日も幼稚園のピーアールを考えます。 広報計画の設計は、3つのステージに分けて考えることでピーアール効果を発揮します。 今日は第1ステージのピーアール方法をお伝えします。 ①第1ステージ★知名度・認知度を上げる (興 […]
教職員が仕事を続けられるかどうか
新任の1年目途中で辞表を出された先生と 面接する機会がありました。 もう続けることが出来ないと 本人の心が折れた原因のひとつが 「職場に自分の居場所がない」 と感じたことだと言います。 一方で、 園の行事を乗り越えるため […]
園児募集の仕組み作りの12のポイント④
今日も園児募集の仕組みづくりの12の原則についてお伝えしましょう。 原則の言葉とは 未就園児親子が 来園しやすく また来たいと思い 入園するまでの 仕組み作りでした。 今日は 「来園しやすく」というキーワードを定義します […]
提唱者ガードナーの10の知能【まとめ】
さて、前回まで10の知能について MI理論からお伝えしてきましたが、 いかがでしたでしょうか? まとめますと、 知能は、読み書き算盤だけじゃない。 芸術や運動や自然との触れ合いまでも、 夢中になれることは、どんどん夢中に […]