幼児教育の現場即戦力を幼稚園専門の講師陣が養成する「新任者☆職場研修プログラム」です。
この職場研修プログラムは、保育者の心得からマナー、クラス運営から保護者対応、職場連携、絵画指導、ひらがな指導まで、現場の先輩方からぜひ教えて欲しいと言われるあれこれを、5タイプの講座の組み合わせでパッケージいたしました。講義も幼稚園☆元気塾の名講師陣が対応いたします。先生の職場を研修会場に、中途入職を含む、新任1年目から3年目の先生を対象とする助成金対応でのご提案です。令和4年3月の春休みからの貴重な日程が予約済となる前に、お早めにご検討ください。
新任保育者の早期戦力化を支援する5つの研修プログラム
保育者の仕事の基本
保育者としての仕事の心得と保育の基本的な指導技術を修得します。
- 第1講座 新人教諭の仕事の準備講座
- 第2講座 身体活性を促進する保育マナー実習
- 第3講座 初めての幼児絵画指導の技術
- 第4講座 保育の自立型問題解決の技術
保育の基礎力向上
新人教諭が身に付けたいマナー、
絵画指導、文字書き指導を修得します。
- 第1講座 新人教諭の仕事の準備講座
- 第2講座 身体活性を促進する保育マナー実習
- 第3講座 初めての幼児絵画指導の技術
- 第4講座 ひらがな鉛筆書き指導の技術
職場の文化継承
自園の理念と文化、服務規程の理解を中心に置いてイズムを継承します。
- 第1講座 自園の保育理念と方針の理解
- 第2講座 身体活性を促進する保育マナー実習
- 第3講座 自園の就業規則と服務規程の理解
- 第4講座 担当学年の業務内容と分掌の理解
コミュニケーション
・スキルアップ
自己理解を深め対人関係のスキルアップを図ります。
- 第1講座 交流分析による対人関係の自己理解
- 第2講座 身体活性を促進する保育マナー実習
- 第3講座 職場連携のコミュニケーション演習
- 第4講座 保護者対応のコミュニケーション演習
職場内連携力の向上
職場の先輩との共有時間も持ちながら、
同僚性の向上を図ります。
- 第1講座 自園の保育理念と方針の理解
- 第2講座 身体活性を促進する保育マナー実習
- 第3講座 職場連携のコミュニケーション演習
- 第4講座 先輩と行うコミュニケーション演習
現場実績の豊富な講師陣
安堂達也 [あんどう たつや]
(株)安堂プランニング代表、幼稚園コンサルタント、 心理カウンセラー、キャリアコンサルタント。
担当講座 新人教諭の仕事の準備講座 他多数
足達香代子 [あだち かよこ]
日本マナーサービス協会認定マナー講師、 インド政府公認ヨガインストラクター、元女優。
担当講座 身体活性を促進する保育マナー実習
矢野文子 [やの あやこ]
日本色彩学会正会員、1級カラーコーディネーター、 公益社団法人色彩検定協会認定色彩講師。
担当講座 初めての幼児絵画指導の技術
立石美津子 [たていし みつこ]
自閉症児を息子に持つ幼児教育専門家・作家・講演家、 わくわくひらがならんど著者。
担当講座 ひらがな鉛筆書き指導の技術
研修の概要
助成金対応 | 厚労省 人材開発支援助成金・若年人材育成訓練(特定訓練コース) |
---|---|
助成金内容 | 研修費+交通費の45%、及び研修賃金1人1時間760円 |
研 修 費 用 | お問い合わせください |
所 要 時 間 | 10時間 ※助成金利用のない場合、所要時間は2時間から可能です |
所 要 日 数 | 組合せ自由(5時間×2日間、4時間×1日・3時間×2日間、6時間×1日・4時間×1日) ※ご希望日数により、各講座の所要時間を調整します |
受 講 対 象 | 入職1年目から概ね3年目の保育者による合同職場内研修 |
受 講 形 式 | ※助成金対象は35歳未満採用5年以内となります 講師出張による現場演習型、またはオンライン受講も可能 ※組合せも可能です |
お客様の声・感想
はっきりとしていなかった自分の目指したい教師像、目指したいクラス目標などを具体的に表すことができました。
社会人として絶対必要となる敬語や、電話対応の仕方、相手に好印象を与える礼の仕方等を学びとても参考になりました。
仕事に対する事、子どもに対する事、保護者に対する事、先輩に対する事、1つ1つじっくり学べました。
色々な先生と意見を交換し合い、自分以外の人の思いや考え、意見を聞くことで、大きな学び、新たな気付きへと繋げる事ができました。とてもいい経験でした。
幼稚園教諭になることに沢山の不安があるが、それを不安のままにせず、自分でどうしたらいいかを考え、行動に移すことの大切さを学びました。