ブログ

宣伝広告の元気箱

幼稚園の一言フレーズご紹介

一言フレーズ

もしも先生の幼稚園が 仏教をベースにした幼稚園だとしたら どのように一言フレーズを考案しますか?   今日は実際に使われている 仏教園の一言フレーズを ご紹介します。   それは   1.様々な取り組みがあるた […]

安定経営の元気箱

行事は教育目標を実現するための活動

カレンダー

今日は教育目標と年間行事について その関係をお伝えします。     どんな行事によって 教育目標に表した子どもに育てていくのか 行事は教育目標を実現するための活動 でなければいけません。   そのためには     1.現 […]

幼児教育の元気箱

提唱者ガードナーの10の知能 -MI理論-

MI理論10の知能

前回から、MI理論(多重知能理論)の安堂流意訳に努めています。   今日は、 提唱者ガードナーの10の知能を紹介します。   なんで、 幼稚園に向けてこの紹介をしているかと言いますと、   こういう能力も「知能」なんだ! […]

宣伝広告の元気箱

幼稚園を地域に印象付ける

今日は 幼稚園を地域に印象付ける 強力な言葉のツールについて お伝えします。   先生の園には 幼稚園の魅力や特徴を わかりやすく伝える 一言フレーズがありますか?   キャッチフレーズと同じ意味の言葉です。   この一 […]

人材育成の元気箱

自ら伸びる幼稚園教職員教育をどのように進めるか?

幼稚園教職員への教育が重要であることを、前回まではお伝えしてきました。 では、教職員教育はどのように進めたらいいのでしょうか?   教職員教育とは、組織作りのことです。 教職員を教育することで、どのような組織を […]

安定経営の元気箱

教育方針とは園独自のメソッドです

今日は、教育目標の次に表現される 「教育方針」についてお伝えします。   どんなやり方で子どもを育てていくのか それを明らかにしたものが「教育方針」です。   旅に例えれば、 目標は「行き先」 方針は「乗り物」なのです。 […]

幼児教育の元気箱

「多重知能理論」について

今日からは、教育の構造化の最終コーナーとして、 園児への教育カテゴリーで、「多重知能理論」について、 ご紹介していきたいと思います。   ご愛読者の中には、 すでに詳しい専門家の先生もいらっしゃると思いますが、 ここでは […]

宣伝広告の元気箱

保護者に情報を与える 幼稚園になる

情報

現代の保護者のニーズとは何でしょうか?   そんな質問を先生から頂くことがあります。 地域の保護者が何を求めているのか マーケティング対策として知ることも 必要かもしれませんが、時にはこんな考え方もしてみてくだ […]

人材育成の元気箱

教育の構造化がもたらす福音

福音

教育の構造化が必要な理由を前回お伝えしました。 では、その実践で、どのような利点が生まれるのか考えてみましょう。     教育の構造化がもたらす5つの利点とは   1.重厚感  園児に対する教育の体制が、保護者を巻き込み […]