今日は、自園の魅力をダントツに 打ち出すために必要なポイントについて、お伝えします。 自園の魅力を見つけ出すためには、 複眼的に発想することが大切です。 1.子どもが喜んでいることは? 園児達が一番喜んでくれることはどん […]
ブログ
【知能を伸ばす5つの方法】
幼児教育の元気箱では次回から5回にわたり 教育の構造化という大テーマでお伝えしていきます。 教育の構造化というのは、 自園の教育の対象として、 園児(子ども)の他に、 保護者と教職員を、 明確に位置づけて、 それぞれに、 […]
自園をアピールする準備
今日は、地域から定員いっぱいに園児を集めるための アピールの準備についてお伝えします。 自園をアピールするために、 自園のことをよく聴いてみましょう。 新たなアピールポイントに 気付けるかもしれません。 1.在園児保護者 […]
教育目標を担う教職員のあり方
今日は教育目標を担う教職員のあり方について、お伝えします。 子どもを教育目標の姿に育てるためには どのような教師である必要があるでしょうか? 教職員のあり方とは 1.教職員自身が教育目標を体現していなければいけま […]
競合分析のポイントについて
今日は、自園の魅力を打ち出すための 競合分析のポイントについて、お伝えします。 前回は、市内競合園の観察手法をお伝えしましたが、 本日はどこをどのように見るのかというその競合分析のポイントです。 1.何を売りにしているの […]
教育目標と行事との関係について
今日は教育目標と行事との関係について考えます。 幼稚園の行事は、教育目標の実現に 役立つものでなければなりません。 そのために、 教育目標と行事のひとつひとつが 関連付いていることを確認してみるとよいのです。 その確認方 […]
新入園児を定員数集めるための方法
今日は、新入園児を定員数集めるための方法 についてお伝えします。 少子化の時代の中、 待機児童対策での保育所増設によって、 幼稚園スタイルの施設の年少 児入園時点での 園児獲得が厳しい時代になっています。 1.秋の願 […]
園長先生が語ることの大切さ
今日は園長先生が語ることの大切さをお伝えします。 教育理念に命を吹き込むのは園長先生の言葉です。 その言葉が、何を伝えているのか、 それは、どんなことを意味しているのか。 園長先生は、教育目標について、 日々、教職員らに […]
競合園の観察方法について
今日は、自園の魅力(特色)を見出すのに 欠かせない、競合園の観察方法について、お伝えします。 市内近隣の競合園を観察し自園と比較することで、 はじめて自園の強み弱みがわかります。 その調査方法です。 1.合同パンフレット […]
幼稚園は人づくり
幼稚園は人づくりの最初の学校です。私達の街の未来の風景を夢みてみましょう。 自園のある街の未来人に夢を賭けることは、どんな人づくりを目標にするかということです。 なぜそれが必要なのでしょうか? 1.人づくり […]