今日は理事長や園長先生に ストレートに質問したいと思います。 その教育理念は理事長・園長先生にとって、 命を懸けて本気で取り組めるものですか? なぜならば 1.先生の人生時間は園経営に費やされます。 トッ […]
ブログ
【知能を伸ばす5つの方法 その5】
Q80の自閉症児をIQ100に伸ばしたセラピストで科学作家のアンドレア(Andrea Kuszewski)さんは、自閉症児の知能を伸ばすために5つの支援方針を持って取組み、成果を上げました。 その5 ◆ネットワー […]
差別点を見つけてアピール
今日は、英語遊びを 自園の特色にするためのアイデアを お伝えします。 いまや多くの幼稚園で取組む英語遊び。 しかし、せっかくの取組みも、 どこでもやっていることになってしまうと、 それは特色ではなく、保険でしかありま […]
採用した人材は、 園の教育で先生になる
かつては 仕事とは盗んで覚えるものであり 先輩とはパワハラの鬼のような存在であることが ごく普通でした。 まれに優しい先輩に恵まれると それは新人職員にとって、 とてもラッキー ♡ な事でした。 それで仕事 […]
創立者の思いに触れる
今日は 創立者の思いについて、 触れてみたいと思います。 幼稚園経営者にとっても教職員にとっても、 園設立当時の思いをたどることには 大きな意味があります。 その理由は 1.設立動機は園創立の原点です。 […]
【知能を伸ばす5つの方法 その4】
IQ80の自閉症児をIQ100に伸ばしたセラピストで科学作家のアンドレア(Andrea Kuszewski)さんは、自閉症児の知能を伸ばすために5つの支援方針を持って取組み、成果を上げました。 その4 &n […]
園の特等地には、教育目標を
今日は先生の園に 教育目標が掲示されているかどうか 振り返ってみましょう。 先生の幼稚園では 教育目標はすべての教室に 掲示されていますか? もし、掲示されていないとするならば、 すぐに掲げましょう。 その場所は 1.玄 […]
保護者になるための支援
これまでは園児をどのように教育するか ということを考え実行すれば幼稚園の仕事はOKでした。 しかし、 現在は、 保護者が 保護者になるための支援を必要とする時代です。 それは、 保護者のあり方という […]
地域にどんな貢献をするのか?
幼稚園という存在は あるだけですでに社会貢献です。 では自園が地域に、どんな貢献をするのか 明確に表現されていますか? それが必要な理由は 1.経営理念はどのように社会に貢献するのかを表したもの。 経営の […]
【知能を伸ばす5つの方法 その3】
IQ80の自閉症児をIQ100に伸ばしたセラピストで科学作家のアンドレア(Andrea Kuszewski)さんは、自閉症児の知能を伸ばすために5つの支援方針を持って取組み、成果を上げました。 その3 ◆創造的に考え […]