今日もMI理論です。 なぜ、これにこだわるかというと、 幼稚園の先生が、 園児を伸ばすための園児の見方が 大きく変わる可能性があるからです。 それは指導力の向上を意味し、 ひいては、保護者からの信頼を高めることに […]
ブログ
幼稚園に一言フレーズはありますか?
先生の幼稚園には これまでご紹介したような 一言フレーズはありますか? あるとしたら、 一貫性をもって使用していますか? 一言フレーズを使える場所は 1.ホームページのタイトルとして 2.名刺や封筒な […]
自ら伸びる幼稚園教職員教育の7つの要件【4.組織系統】
教職員教育の7つの要件について、お伝えします。 今日は4項目目です。 組織系統では、組織図の構造から責任分担と命令系統を整理するということ。 実は、園がうまく回っていないのは、 この部分が整理さ […]
未就園児支援事業を成功させるポイント1
今日からは、 親子教室やプレ幼稚園などの 未就園児支援事業を成功させるポイントについて、お伝えしていきます。 そもそもなぜ未就園児支援事業を このブログで取り上げるのか? それは、私立幼稚園が安定経営を実現するために […]
提唱者ガードナーの10の知能【3.音楽的知能】
今日もMI理論です。 なぜ、これにこだわるかというと、 幼稚園の先生が、 園児を伸ばすための園児の見方が 大きく変わる可能性があるからです。 それは指導力の向上を意味し、 ひいては、保護者から […]
幼稚園の一言フレーズご紹介3
今日は徒歩通園を 幼稚園の大きな魅力として打ち出した ある幼稚園のフレーズをご紹介します。 そのフレーズとは 一緒に歩く。 このフレーズの背景には 1.送迎バスがないことを逆手に取りたい バス […]
自ら伸びる幼稚園教職員教育の7つの要件【3.実行能力】
今日は、目標を方針で実行するために、教職員に求められる能力をイメージしてみましょう 教職員教育の7つの要件について、3項目になります。 前回は、教育方針を考えましたね。 まずは、前回の方法論を […]
「できること」から実行する
幼稚園元気塾という 先生方の勉強会を主催しています。 ここでは、たくさんの具体的な取り組み方を お伝えしているので、 「何から始めたらいいのかわからない」 とおっしゃる先生もいらっしゃいます。 […]
提唱者ガードナーの10の知能【2.論理数学的知能】
今日もMI理論を続けます。 なぜ、これにこだわるかというと、 幼稚園の先生が、 園児を伸ばすための園児の見方が 大きく変わる可能性があるからです。 それは指導力の向上を意味し、 ひいては、保護 […]
幼稚園の一言フレーズご紹介2
今日は英語への取組を 幼稚園の特色として打ち出した ある幼稚園の一言フレーズを ご紹介しましょう。 それは 「世界となかよし。」 というフレーズです。 このフレーズ […]