ブログ

宣伝広告の元気箱

気持ちよく迎えるための整理整頓

廊下

今日は、幼稚園への訪問者を 気持ちよく迎えるための整理整頓について お伝えします。 幼稚園のアピールで、 初めての来園者が訪れます。 失望されることがないように、 整理整頓に努めましょう。 1.初めての来園者ほど、見る目 […]

人材育成の元気箱

教育の構造化。

連携

人材育成の本日からのテーマは、 教育の構造化。   言い直すと、 教育する対象を構造化することです。 構造化する、ということは、 教育対象をこれまでの「園児」という考え方から 園児だけでなく 「保護者」と「教職員」を 年 […]

安定経営の元気箱

再構築することで園を活性化する

アイデア

これまで教育理念の大切さを伝えてきました。 意識をしてこなかった、という先生は、 これから見直していきましょう。   そして、もしも自園の教育理念が、 現実の教育内容とマッチしないと感じるならば、 再構築することで園を活 […]

幼児教育の元気箱

【知能を伸ばす5つの方法 その2】

いろいろ

IQ80の自閉症児をIQ100に伸ばしたセラピストで科学作家のアンドレア(Andrea Kuszewski)さんは、自閉症児の知能を伸ばすために5つの支援方針を持って取組み、成果を上げました。 その2   ◆い […]

宣伝広告の元気箱

地域への情報発信の実例

動画

今日は、地域への情報発信の実例について、 お伝えします。 今日はインターネットを使った情報配信で 群を抜いた取り組みを行っている ともべ幼稚園さんの実例をご紹介します。 1.先生方の人柄を動画でアピール。 動画で伝えられ […]

人材育成の元気箱

教育目標のお手本になるために必要なこと

今日は、先生が子ども達の良いお手本に なるために何が必要なのか考えます。 教職員が 教育目標のお手本になるために 必要なこととはどんなことでしょうか? それは 1.教育目標の背景を知る その教育目標がどのような背景からで […]

安定経営の元気箱

保護者の声を経営に活用する方法

今日は保護者の声を経営に上手に活用する方法をお伝えします。 保護者の声を経営に活かすためには、 状況別にアンケートを取ると良いのです。 その状況とは 1.初めて幼稚園に来たとき。 親子教室の説明会や、園庭開放などのイベン […]

幼児教育の元気箱

【知能を伸ばす5つの方法 その1】

笑顔の女の子

IQ80の自閉症児をIQ100に伸ばしたセラピストで科学作家のアンドレア(Andrea Kuszewski)さんは、自閉症児の知能を伸ばすために5つの支援方針を持って取組み、成果を上げました。 その1 ◆新奇性を探すこと […]

宣伝広告の元気箱

園児を集めるためのアピールの方法

今日は、地域から定員いっぱいに園児を集めるための アピールの方法についてお伝えします。 1.自園の良いところを伝える 良いところを伝えるのは、気恥ずかしいとして、 アピールができない先生も 少なからずいらっしゃいます。 […]

人材育成の元気箱

教職員は教育目標のお手本

子どものお手本

なぜ先生は子供達のお手本でなければいけないのでしょうか?   教育目標が子どもの目指すゴールであり、 園の教職員がそれを指導する立場であるのなら、 教職員は教育目標のお手本でなければなりません。   その理由は   1. […]