ブログ

宣伝広告の元気箱

広報の計画化の実践事例

ともべ幼稚園

今日は、広報の計画化の実践事例についてお伝えいたします。 ブログは、日記だけでなく、考え方やお願いも伝えましょう。 実例をご紹介します。 茨城県笠間市のともべ幼稚園さんの取り組みです。   1.運動会でのお願い […]

人材育成の元気箱

教職員のチーム作りに教育理念を活かす

チーム

今日は、教職員のチーム作りに教育理念を活かす方法についてお伝えいたします。 教職員のチーム作りに教育理念を活かすには、 教育目標(目指す子供の姿)を周知することから始めましょう。 その理由は、   1.目標を子 […]

安定経営の元気箱

園児が減少したときの対応の仕方

考える

今日は、園児が減少したときの対応の仕方について考えます。 もしも、先生の幼稚園の園児数が今年落ち込んだとしたら、 なぜ落ち込んだのか、その理由を考えることが大切です。   その理由は、 1.理由を仮定できないと […]

幼児教育の元気箱

キャンセル待ちの行列園

しゃぼん玉で遊ぶ親子

今日は、募集定員いっぱいに集めたある幼稚園の方法についてお伝えします。 いざ入園前教室を開こうとしても、空き教室がない、人手がない ということで、お困りの園もあると思います。 しかし、そのような状況の中でも逆転の発想で、 […]

宣伝広告の元気箱

思いを表す理念の再構築

理念

今日は、思いを表す理念の再構築の全体像について、お伝えいたします。 理念の再構築とは、わかりやすい言葉でポリシーを書き直すこと。 この理念のシステムは、全部で5つあります。   1.経営理念 経営理念とは、法人 […]

人材育成の元気箱

ハートキャッチャーな教職員

今日は、保護者の心を鷲づかみにする ハートキャッチャーな教職員についてお伝えします。 ハートキャッチャーな教職員とは、『聞き上手』な教職員のことです。   その理由は、   1.保護者はみな話したがっ […]

安定経営の元気箱

数字で把握するための物差し

グラフ

今日は、安定経営に乗せる上で必要な自園の現状を 数字でつかむ方法について、お伝えいたします。 自園を客観視するためには、 数字で把握するための物差しが必要です。   そのものさしとは、 1.園児数の推移 最低 […]

幼児教育の元気箱

保護者へのお願い

今日は、ご家庭との連携により幼児教育を推し進めるために必要な 保護者へのお願いについて、お伝えいたします。 日頃から保護者に言い続けていることや毎年必ず伝えていることは 初めから文章化して、保護者に文書でお願いしておくと […]

宣伝広告の元気箱

幼稚園☆元気塾のススメ

今日は、メールマガジンでお伝えしている幼稚園☆元気塾の経営ノウハウに、 なぜ今取り組む必要があるのかについて、お伝えいたします。 私立幼稚園の経営環境は今後ますます厳しくなっていくものと考えられます。   その […]

人材育成の元気箱

来園者の心をつかむ人材育成の秘訣とは

笑顔の兄弟

今日は、幼稚園に初めて来園される保護者の 心をつかむような人材を育成する秘訣についてお伝えいたします。   来園者の心をつかむ人材育成の秘訣とは、 『おもてなしの心』を教職員の心のなかに育むことです。 &nbs […]