「職員の離職防止と人材育成の仕組み作り」
理事長・園長 必見のセミナーです!
このセミナーは、教職員の離職防止と早期育成のポイントについて、全国の私立幼稚園へ職場研修と経営指導で現在提供中のノウハウを、幼稚園経営コンサルタントの安堂達也が特別に公開するものです。人材獲得の厳しい昨今において、いかにして早期の離職を防止し、人材育成を職場内の仕組みとして整えるかは、法人としても安定経営を維持する上で重要な課題です。特に今回は1月に「業務マニュアルの作成手順」を、2月には「学年リーダーの人事選考法」に焦点をあてて、人材育成の仕組み作り、すなわちキャリアアップの仕組み作りについて、お伝えしていきます。経営者、園長先生必須ノウハウの本セミナーに今すぐお申し込みください!参加費無料です。
1/20「業務マニュアルの作成手順」主な内容
- 新人育成にマニュアルが不可欠な理由は
- マニュアル作りは何から始めたら良いか
- マニュアル作りの担当者に最適な人物は
- 保育現場の業務マニュアルの作成手順は
- 使えるマニュアルを作るためのポイント
- マニュアル運用とキャリアアップの導入
2/16「学年リーダーの人事選考法」主な内容
- 学年リーダー選考は年功序列で回らない
- 学年リーダーがぶれると学年が停滞する
- リーダー選考に必要な視点は〇〇と〇〇
- 能力選考で重要な要素は傾聴力と表現力
- 人物選考で重要な要素は〇〇のないこと
- 必要な人材の設計と教育環境の整備方法
開催概要
受講方法 | オンライン受講 ZOOM 参加条件:WEBカメラ・マイク必須・お顔出し | |
日時 | ①1月20日(金) 業務マニュアルの作成手順 15:00〜17:00 ②2月16日(木) 学年リーダーの人事選考法 15:00〜17:00 |
|
会場 | 職場・ご自宅などご自由に | |
対象 | 理事長・園長・教頭・教務主任 等 | |
参加費 | 無料2名様まで ※本セミナーは経営者を対象にした内容です。 | |
注意事項 | 1)受付次第「視聴用URL」をメール送信致します。 2)原則お顔出し(ビデオ参加)頂けない方は受講できません。 |

講師 安堂達也 Tatsuya Ando
株式会社安堂プランニング代表取締役、幼稚園☆元気塾主宰。幼稚園経営コンサルタント・保育研修プロデューサー。国家資格キャリアコンサルタント、交流分析士、TA心理カウンセラー。一般社団法人日本交流分析協会指導会員、日本教育心理学会会員。著書に「園児を集める49のヒント」民衆社刊、「できる人の会話術」学研刊ほか。詳細は 幼稚園研修.com をご参照ください。
お問合せ・お申し込みは
キャリアアップ制度とは?
職員の成長(キャリアアップ)を組織的に支援する仕組みをキャリアアップ制度といいます。
この制度により、現場サイドにおける人材育成の善循環と育成ツールが整っていきます。
- ❶キャリアアップ面談票の作成
役職毎の業務内容や求められる成果を文章化 - ❷後輩指導ポイントの明確化
後輩指導のポイントが明文化され職場内共有可 - ❸定期的なキャリアアップ面談
日常的な面談指導が標準化し職場内連携を促進 - ❹賃金・賞与への評価の反映
頑張りの結果が報酬に反映されて意欲も向上 - ❺業務マニュアルの整備推進
新人指導のための業務手順書も順次整備される
キャリアアップ制度導入による成果物とは?
この制度を完成させることにより得られる成果物として、大きく次の5つを挙げることが出来ます。
1.キャリアパス | 職員の入職からの成長の道筋一覧表 |
---|---|
2.キャリアアップ面談票 | 役職別に明文化された業務・姿勢・成果・個人目標を明記するシート |
3.キャリア対応型賃金表 | 役職とキャリア、業務成果によって評価決定される賃金テーブル |
4.業務マニュアル | 人材育成のための指導局面で随時指導に要する手順書 |
5.現場リーダーによる後輩育成面談の慣例化 | 学年リーダーとクラス担任という組み合わせの指導面談が文化として根付く |
キャリアアップ制度導入で得られるメリットとは?
現状の職場で発生しているさまざまな課題を解決できる利点があります。以下は順不同で列挙します。
- ①早期離職が減少し雇用が安定する
- ②世代間連携が良好になる
- ③現場サイドで日常的な人材育成の取組みができる
- ④リーダー層が育ち、職員間で問題解決しやすくなる
- ⑤業務マニュアルを整えることができ、業務指導に使えるようになる
- ⑥活きた評価面談の仕組みを慣例にでき現場が活性化する
- ⑦現場のコミュニケーションが善循環し始め保育の楽しさが共有される
- ⑧職場の良さが明確になり採用効率が向上する など
ご検討中の皆様へ
キャリアアップ制度導入 無料説明会のお問合せ・お申込みは
ご質問・ご相談、研修のご依頼なども、以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。 内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。平日9時〜17時の間はお電話でのお問い合わせも承っております。お電話の場合はフリーダイヤル【tel.0120-36-2023 】までご連絡ください。