4月4日は東村山市にある幼稚園様にて、講師矢野文子先生による職場研修を実施いたしました。
演習ワークでは、広い園庭へ木や遊具の取材に行きました! 先生たちが取材したい(描きたい)と感じた木や遊具、そこから子どもたちに伝えたい思いを表現していきました。
絵画造形指導のポイントは、子ども達の活動時間を楽しくするということに尽きます。 子ども達自身の心が動かなければ、活動を楽しく感じることはできないのです。そこに何らかの感動があり、感情が動いてこそ、それが表現活動に活かせますので、活動時間が楽しいことが一番大事です。
そして、子どもの自発性を引き出し楽しい指導案に組み込む3つのステップのポイントは、「エンパワーメント導入」「アクティブサポート」「ジョイフル賞賛」なのです!
先生方の楽しい気持ちが、表現して描き出した絵の中から沢山伝わってきました☆
※研修に際しては感染予防への十分な配慮を行いながら実施しています。



ご感想
絵画造形活動のポイントが分かりました
今まで絵を描くとき、子どもたちにとって楽しめているかなと自信が持てないことが多かったですが、今回の研修を受けて、褒めるポイントや指導の視点が具体的に分かり、子どもたちと活動する日が楽しみになりました。
子どもたちにも描く楽しさを味わってほしい
声掛けで子どもの表現を認め、褒めることが子どもの自尊心につながるということが分かりました。私自身が絵画に少し苦手意識を持っていましたが、描くことが難しいことではないし、五感を感じてから描いたことで想像しやすく描くことが楽しくなりました。この気持ちを子どもたちにも味わってほしいなと感じました。
絵画指導研修概要
講師 矢野文子先生