ブログ

夫婦喧嘩で子供の視覚の6.1%減少!知っておきたい両親暴力の脳への影響〜成長の源泉〜【ブログ】

  • LINEで送る

今回は、日本交流分析協会のTA子育ち支援士の講師という立場から、子育ての話題をお届けします。
幼児教育に携わる皆さんであれば、どこかで似たような話を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、科学的な裏付けを知ることで、より説得力を持って保護者の方々にお伝えできるのではないでしょうか。
それでは最近の研究で明らかになった「子どもの脳発達」に関する重要な知見を、シェアさせていただきます。

友田明美博士らの脳科学研究から見えてきたこと

ある研修受講を契機に、友田明美博士らの研究論文を読み、正直驚き考え込んでしまいました。
家庭内での夫婦喧嘩や暴力的な場面を「目撃するだけ」でも、子どもの脳に物理的な変化が起こるという研究結果です。

MRI画像で実際に脳の萎縮が確認されています。

・視覚野の灰白質が6.1%減少
・脳の皮質厚が6.5%薄くなる
・特に11-13歳での目撃が最も深刻

つまり直接子供に対する虐待が悪影響を与えることは比較的周知されているかと思いますが、実は「夫婦のけんか」を子供が「見る」「聞く」だけでも脳の発達に影響するということが科学的に証明されています。

実際の改善事例から見える希望

実はこの情報は日本交流分析協会のTA子育ち支援士の講師研修会で得たものです。
そして、その研修会で印象的だったのが、ある支援士の方の発表です。

発達障害を疑われていたお子さんについて、保護者ぐるみでカウンセリングを進めた結果、実は夫婦間の問題と子どもへの日常的な関わり方に課題があることが判明。
対応を変えていったところ、お子さんの行動が改善されたという報告でした。

つまり発達障害児ではないという判断と、夫婦関係の改善努力が子どもの成長に成果を得たということなのです。
これを聞いて、「(家庭)環境を整えれば、子どもは本来の力を発揮できるんだ」と改めて感じました。

幼児教育者としてできること

この研究結果を知って、私たちの役割についてあらためて考えさせられました。もちろん、各家庭の事情にむやみに立ち入るつもりはありません。
ただ、この事実を「知っているかどうか」で、保護者の方々の意識は変わるのではないでしょうか。

子どもたちが見せる小さなサイン
・集中力が続かない
・情緒が不安定
・友達との関わりが苦手
・学習への意欲が低い

もしかすると、これらの背景には家庭環境の影響があるかもしれません。
先生がたは保護者の方々とどう向き合うかを今一度考えてみましょう。この話を保護者にお伝えする際は、責めるのではなく「一緒に考える」スタンスが大切だと思います。

保護者への伝え方例
「最近の脳科学の研究で、こんなことが分かってきたんですよ。ご夫婦の関係性って、実は想像以上にお子さんの発達に影響するみたいで…」

といった感じで、自然な会話の中で触れてみるといいかもしれません。
完璧な家庭なんてありませんから、「知らなかった」ことを責めるのではなく、「これからどうしていこうか」という前向きな姿勢で臨みたいですね。

園としてできること

  1. 保護者向けの情報提供
    ・子育て講座での脳科学の話(講師を招いて講演会を開催)
    ・夫婦関係の改善に関するワークショップ
    ・ストレス解消法の紹介(園だよりやブログでの提供)

  2. 日常的な観察とサポート
    ・子どもの変化への気づき(担任による日常記録)
    ・保護者との信頼関係の構築(両親との面談機会確保)
    ・必要に応じた専門機関との連携

  3. 園内環境の見直し
    ・安心できる空間作り(教師の非暴力的対応の徹底)
    ・情緒の安定を促す活動(一人ひとりの園児への受容)
    ・子どもたちの「居場所」としての機能強化

この研究結果は、決して保護者を追い詰めるためのものではありません。
むしろ、「知っていれば防げること」「気をつけられること」があるという希望的なメッセージだと捉えています。

結論
私たち園経営者も、保護者の方々も、みんな子どもたちの幸せを願っている点では同じです。科学的な知見を活用して、より良い子育て環境を一緒に作っていけたらと思います。

「文責 幼稚園経営コンサルタント 安堂達也」

  • LINEで送る