幼稚園研修.com

MENU
  • 0120-36-2023
  • お問合わせフォーム
  • ブログ
  • facebook
  • メルマガ登録
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • イベント
    • 新任者☆職場研修
    • キャリアアップ制度導入研修プログラム
  • 研修ガイド
    • 人材力をアップする職場研修プログラム
    • 経営力をアップする職場研修プログラム
  • 講師紹介
    •  安堂達也
    •  矢野文子
    •  立石美津子
    •  足達香代子
    •  岡まゆみ
    •  田宮由美
    •  和田知之
  • 教材販売
    • ひらがなドリル
    • 研修動画
    • 研修DVD
    • 図書出版
  •  プレスリリース
  • ホーム
  • はじめての方へ
  • イベント
    • 新任者☆職場研修
    • キャリアアップ制度導入研修プログラム
  • 研修ガイド
    • 人材力をアップする職場研修プログラム
    • 経営力をアップする職場研修プログラム
  • 講師紹介
    •  安堂達也
    •  矢野文子
    •  立石美津子
    •  足達香代子
    •  岡まゆみ
    •  田宮由美
    •  和田知之
  • 教材販売
    • ひらがなドリル
    • 研修動画
    • 研修DVD
    • 図書出版
  •  プレスリリース
  1. ホーム /
  2. 研修メニュー /
  3. 設置者・園長先生へ

設置者・園長先生へ

 

各テーマの共通事項

年間
年間プログラム:年間を通じて研修を実施し、確実な技能の習得を図ります。講義だけでなく、実習をふんだんに盛り込んだ演習型研修であることが大きな特徴で、研修を通じて体験的に内容を修得できる実践的プログラムです。
単発
単発プログラム:1回限りでも受講が可能な入門プログラムです。当社提供による通常の研修時間よりも所要時間は短く、実習を省いた講演中心のご提案です。ご希望により、終了後も応用研修を継続受講できます。
  • 私学助成幼稚園の園児募集対策
  • 保護者の心をつかむ説明会の話し方
  • 平成世代のタイプ別人材育成法
  • 難しい保護者への対応法
  • 働きやすい職場づくりと仲間づくり

私学助成幼稚園の園児募集対策

 > 講師:安堂達也

解決課題

止まらない園児減少に歯止めをかけたい。安定経営規模まで園児数を増やしたい。私立幼稚園から認定こども園への移行が進む中、私学助成にとどまる園のために、待ったなしの園児募集体制を見直します。新制度下で勢力分布図が変動する今、自園の規模に見合った形での園児募集対策の具体的手法について、このセミナーでお伝えします。

講師の安堂は、2008年に「園児を集める49のヒント」を出版して以来、全国各地で園児募集メソッドを伝承し、多くの園が園児数増員に貢献してきました。

大規模園は、雇用の規模も含めて、その環境を維持するために何をしなければならないのかを学びます。小規模園は、私学助成の中で確実堅実に生き残るための具体的手法を学びます。ぜひ、理事長・園長先生を筆頭に現場主任同伴でご参加下さい。

研修目的
  • ○○○○○○○○○○○○○○
  • ○○○○○○○○○○○○○○
  • ○○○○○○○○○○○○○○
  • ○○○○○○○○○○○○○○
  • ○○○○○○○○○○○○○○
主な内容
  • 競合の認定こども園に勝つための小規模幼稚園の戦略とは
  • 小規模幼稚園の優位性を園児募集に活かす方略とは
  • 地域に発信する自園の世界観とコンセプトを構築する
  • 安定経営の3つの柱と園児募集の8つのメソッドの詳細
  • 小規模園だからできる入園前の多色イベント戦略
  • 小が大を制すインターネットPR戦略の展開方法 他
 受講対象
教師・保育士・教職員全般
 所要時間
推奨4時間(2時間以上で調整可能)
 受講人数
不問
 要準備品
講師用ホワイトボード・教卓・受講者用模造紙・サインペン・付箋紙他
 研修費用
お問合せください

保護者の心をつかむ説明会の話し方

 > 講師:安堂達也

3学年年齢別色遊びの指導カリキュラムの組み方について学ぶ

解決課題

入園説明会に来た保護者が入園につながらない。
入園説明会は、どんな幼稚園でも昔から行っているだけに、自分たち自身では、それが良いのか悪いのか判断してやり方を改善するのは難しいことです。しかし、残念なことは、正しいやり方を知らないばかりに、入園を検討していた保護者の期待を裏切り、他の園に流れてしまうことです
昨年の説明会講座を受講された園長先生から「説明会で保護者から拍手されるなんて、初めてのことです。もちろん、教職員の方が驚いていましたよ。」と興奮気味にご報告を頂きました。入園説明会は、どんな幼稚園でも昔から行っているだけに、自分たち自身では、それが良いのか悪いのか判断してやり方を改善するのは難しいことです。しかし、残念なことは、正しいやり方を知らないばかりに、入園を検討していた保護者の期待を裏切り、他の園に流れてしまうことです。こうした想定外のミスを防ぎ、軽い気持ちで来た保護者さえもその心をワシ掴みにしてしまう、そんな入園説明会の成功のポイントを、このセミナーではお伝えします。安堂達也が自信満々に伝授する成功しかありえない奇跡の方法を、ぜひその目でお確かめ下さい。

研修目的
  • 個別見学会で即決される対応法まで得られる
  • アンケートの「入園したい」率が急上昇
  • 「入園願書」その場で提出者が激増
  • 成功する説明会の式次第テンプレート
  • 泣ける話し方のシナリオ台本テンプレート
  • 質疑応答で信頼を獲得する安堂流傾聴の奥義
  • 全職員が一体となって作り上げる募集体制
  • 「思っていた」園長の世界観を実現する方法
  • 目からウロコのコミュニケーション技ザクザク
主な内容
  • ひやかし保護者まで入園を熱望する話し方
  • 説明会を成功させるための事前準備の方法
  • 当日のお子さまをどう扱うかで空気が決まる
  • 園長1人でやるかスタッフで連携するか
  • 五感に訴える方法を具体的に実践するには
  • 失敗する流れと成功する流れの違いとは
  • どんな話し方で伝えるかで伝わり方が違う
  • どんな聴き方で質疑応答するかで信頼が違う
  • 見せるものと見せてはいけないものズバリ!
 受講対象
教師・保育士・教職員全般
 所要時間
推奨4時間(2時間以上で調整可能)
 受講人数
不問
 要準備品
講師用ホワイトボード・教卓・受講者用模造紙・サインペン・付箋紙他
 研修費用
お問合せください

平成世代のタイプ別人材育成法

 > 講師:安堂達也

解決課題

幼稚園の職場問題に対処していますと、このトラブル人材を採用面接で見極めることができなかったのか、と残念に思うことがあります。職場で人格否定はあってはならないことですが、労務管理の観点から「採用しない」「行動を正す」「(できない人は)辞めてもらう」の、なかなか本音では言いにくいことですが、コンプライアンスに遵守する形での対応法をお伝えします。指導書や警告書はテンプレートをご用意し、話し方はシナリオを差し上げます。問題の職員を抱えて夜も眠れない経営者の皆様、これで安眠できますね。

研修目的
主な内容
  • トラブル人材へのこんな時どうするを具体的に
  • 残業中毒の教職員を早く帰らせるには
  • 能力不足の教職員にはどう指導したら良いのか
  • 協調性ゼロの教職員にはどう対応したら良いのか
  • パワハラ教職員への指導はどのようにするのか
  • 心身不調で勤怠不良の教職員には何が必要なのか
 受講対象
教師・保育士・教職員全般
 所要時間
推奨4時間(2時間以上で調整可能)
 受講人数
不問
 要準備品
講師用ホワイトボード・教卓・受講者用模造紙・サインペン・付箋紙他
 研修費用
お問合せください

難しい保護者への対応法

 > 講師:安堂達也

解決課題

働くお母さまが増えてきた昨今、時間や心のゆとりのなさからか、ささいなことをきっかけとしたクレームや保護者間のトラブルなどで、大きなエネルギーを奪われてしまうことが少なくありません。このセミナーでは、日常の保護者対応のコミュニケーションから、クレームへの対応法、パーソナリティーに課題を抱える保護者への上手なコミュニケーションまで、実例に即してその対応法をお伝えしていきます

研修目的

日常における保護者との上手な連携のとり方を学びます。これは、クレームを予防するばかりでなく、クラスにおける園児への教育効果も高まるものです。クラス担任、副担任の立場でできることから、園としての情報発信のあり方やお勧めの情報発信ノウハウ、各メディアの使い方まで、365日の連携に役立つ智慧が満載です。

主な内容
 受講対象
教師・保育士・教職員全般
 所要時間
推奨4時間(2時間以上で調整可能)
 受講人数
不問
 要準備品
講師用ホワイトボード・教卓・受講者用模造紙・サインペン・付箋紙他
 研修費用
お問合せください

働きやすい職場づくりと仲間づくり

 > 講師:安堂達也

解決課題

現場が常に混乱状態に有り未整理のまま進んでしまう
現場の運営のあり方に複数の問題が見え隠れしている
教職員のひとりひとりが個人的な問題を抱え込んでいる
教職員自らが自分たちの問題を解決できるようにしたい
経営の建直しをしたいが何から始めたらよいかわからない

研修目的
  • 現場の問題点を整理して問題意識の共有を図る
  • 現場の問題点の重要度の序列を整理し解決に着手する
  • 教職員の個人課題と業務課題の心理的共通項を理解する
  • 教職員の問題解決に対する自助能力を具体的訓練により向上させる
  • 理念と現状課題のすり合わせにより永続経営の道筋を作る
主な内容
  • 現場の課題に対応したオリジナルのプログラム
  • 活用手法例1・課題を視覚化し共有するワールドカフェ
  • 活用手法例2・個人の課題を解決するゲシュタルト・セラピー
  • 活用手法例3・組織の問題を体験的に再現するサイコ・ドラマ
  • 活用手法例4・コミュニケーションを論理的に理解する交流分析 他
 受講対象
教師・保育士・教職員全般
 所要時間
推奨4時間(2時間以上で調整可能)
 受講人数
不問
 要準備品
講師用ホワイトボード・教卓・受講者用模造紙・サインペン・付箋紙他
 研修費用
お問合せください
  • 設置者・園長先生へ
  • 教務主任・学年主任
    の先生へ
  • 新任の先生へ
  • 全職員でどうぞ
  • 講座一覧を見る
0120362023

ソーシャルメディア

  • FAQ
  • お問合せ
  • 取材&講演依頼
幼稚園経営&研修ドットコム

 

© Copyright 2025 安堂プラン二ング All rights reserved. 会社案内  プライバシーポリシー  特定商取引法の表記