
幼児教育者の実践力を智慧と技術で高める!
こんにちは、幼稚園☆元気塾の安堂達也です。幼児教育の現場即戦力を育成する「新任☆元気塾2020」をご案内致します。今年は元気塾ならではのカリキュラムを厳選して、参加しやすい2日間に集約しました。「現場の新任教諭は初めての仕事で何に難しさを感じているのか?」に焦点を絞り、いま新任教諭が最も身につける必要があり、なおかつ他の研修会では得ることのできない情報とノウハウを、丸2日間かけてお伝え致します。一人ひとりの現場のお悩みにも対応しながらのワークショップ形式で行うため、今年も20名定員で締め切ります。お早めにお申し込みください。
日程
2日間 全2回の通し参加がお薦めです。
1日目 3月27日(金)できる教師のセルフ・マネジメント
第1講座 | できる教師の年間マネジメント・ノウハウ 安堂 クラスを盛り上げ保護者も巻き込む年間マネジメントの秘訣 |
---|---|
第2講座 | 声と体で見直す保育マナーとメンタル・アップ 足達 教師力を高める表情、声、体のレッスンを楽しくエクササイズ |
2日目 7月30日(木)伸びる教師のコミュニケーション
第1講座 | 幼児教育が楽しくなる自立型思考と実践ノウハウ 安堂 明日がもっと楽しくなる思考習慣の秘訣と行動力アップ |
---|---|
第2講座 | 保護者との二人三脚を進める連携と対応の秘訣 安堂 今日から使える保護者連携とコミュニケーションの技術 |
開催概要
対象 | 新卒1~3年目、中途採用新人、クラス新任 |
---|---|
定員 | 20名限定(先着順) |
形態 | ワークショップ形式 |
日程 | [1日目]令和2年 3月27日(金)【終了しました】 [2日目]令和2年 7月30日(木)【変更しました】 ※2日目の日程を当初予定の5月から延期変更いたしました |
時間 | 10:00~18:00 |
会場 | 東京都江戸川区 指定会場 ※お申し込み後のご案内となります |
費用 | 1日1名様 15,000円 2日間セット 27,000円※消費税、テキスト代、昼食費込み ※お支払い方法は、受講票を受け取る際の代金引換です。 |
講師
講師 安堂 達也 あんどう たつや

幼稚園☆元気塾主宰、株式会社安堂プランニング代表取締役、幼稚園研修コンサルタント、キャリアコンサルタント、認定心理士、日本交流分析協会認定交流分析士インストラクター、日本教育心理学会会員。著書に「できる人の会話術」学研、他。
講師 足達 香代子 あだち かよこ

幼稚園☆元気塾専任講師、幼稚園での指導実績多数。日本マナーサービス協会認定マナー講師。JSA認定ソムリエ。インド政府公認ヨガインストラクター・元女優。声と体、呼吸を重視し生きる力を育む。
新任☆元気塾 ご感想
新任☆元気塾に参加して良かったこと
私は自己肯定感が低く、ネガティブな方だと思っているのでこんなにも一日中ポジティブな考えを頭に入れ続けたのは初めてでした。そのためポジティブな人の思考回路を知ることができ、自分との違いも比べることができました。今まで中途半端な気持ちで取り組み失敗し自信を無くすことが多かったですが、できることから丁寧に挑戦して自分に自信をつけていくことが大切だと知ることができました。
自分の考えを整理し、堂々と発表する機会が多くあることで園での意見交換や保護者対応の際に自信を持って行うことができました。また実践的な講義が多く、話しを聞くだけでなくその場で演習ができることが良かったです。
今まで自分がしてこなかった考え方を多く知ることができました。また人の話を聞く姿勢、基本的なことから園ですぐに実践できるようなことも学ばせていただいたので、毎回研修を受けるのが楽しみでした。また参加している同じ幼稚園の先生同士で話し合う場面も多く悩みを聞き合ったりすることで、自分だけではないと安心できこれからも頑張ろうと前向きになることができました。研修を受けていなかったら一人では絶対このような考え方は知ることができなかったと思うので本当に参加して良かったです。
新任☆元気塾に参加することで、保育者としての心構えから社会人としての基本的なマナーを学ぶことができました。
自分という人間を見つめ知ることができ、また自分の求めていきたい理想の保育者像を明確にでき、なぜこの職業を目指してきたのかを再確認できました。
受講後のご感想
自分の保育能力では子ども達に伝えたいことが伝えきれなかったり、他のクラスとできていないことを比較してしまうことが多かったですが、具体的な手法を教えていただき話し方、表情など様々なやり方があることを知り、子ども達との関わり方について前向きに考えられるようになりました。
他園の先生方の考えを聞き選択肢を広げること、講師の先生方の細やかな講義を聞くことで自分の中で反省をし、次にその場面になった際はどう対応しようかと意欲的に考えることができました。日々の保育ではこんなにも自分の考えや体験を外に出し伝え合う機会は少ないので貴重な学びとなりました。
今までは、一年目だから教わることそれを覚えていくことがまず重要だと思っていました。しかしそれだけでは学びとして浅いものになるのだと気付きました。日々保育が行われていく中で自分を強くもち、できることや自分の責任は何なのか、感じていることや考えていることがある中で、相手はどうなのかと広い心をもって知っていくことが大切だと学びました。
担任、アシスタントスタッフとしてどんなところに注目して指導をしていけばいいのかを学び、すぐに実践できることに関してはしっかりと取りくんでいきたいと思いました。
お申込は今すぐどうぞ!
- ①以下のお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。
- ②受付次第随時、ヤマト便で代金引換にて【受講票と会場案内】を発送します。
- ※代金引換以外のお支払い方法をご希望の場合は、電話連絡下さい。
- ※送信後10日以上受講票到着が無い場合は、ご一報下さい。
以下のフォームに必要事項を入力し、「送信」ボタンを押してください。
※の付いた項目は必須項目です。